「本当に使える三つの型」を説明する前に、なぜ、「起承転結」や「序論・本論・結論」といった伝統的な型が「百害あって一利なし」なのかを説明します。
「起承転結」は、もとは漢詩のレトリックです。
有名なのは次の一節。
京都三条糸屋の娘(起)
姉は十六妹は十四(承)
諸国大名は弓矢で殺す(転)
糸屋の娘は眼で殺す(結)
「転」と「結」が決まると非常に鮮やかなため、さまざまな文章読本や参考書でもてはやされています。
しかし悪いことは言いません。今日限り「起承転結」のことは忘れましょう。
特に論理的な文章を書くつもりならば、「絶対」と言って良いほど「起承転結」は使ってはなりません。
なぜなら「起」「承」「転」「結」それぞれのパートで「何を書くべきか」がはっきりしておらず、特に話題を変える「転」の部分でみな無理をするため、ここで多くの文章が文字通り「転んで」しまうからです。
本来であれば文学的効果を上げるためのテクニックが、領域侵犯を冒して論理的文章の書き方のスタンダードのように振る舞っている。
これが「起承転結」の現状なのです。
(ちなみに、「起承転結のしっかりした文章を書け」や「起承転結の通った文なら問題ない」という場合の「起承転結」は、「首尾一貫した」とか「筋の通った」という意味です。惑わされないようにしてください)
話は、「序論・本論・結論」も同じです。
こちらもそれぞれのパートで「何を書くべきか」がはっきりしておらず、単に文章が三分割されているだけといった「小論文もどき」を大量に生み出しています。
(ちなみにこちらは、英語の論文の、Introduction, Body, Conclusion の「誤訳」です。意味的には「結論、論証、発展考察」が近いでしょう)
「使える型」は、「何を」「どう」書いたら良いかがすぐに分かるものでなくてはいけません。
では、「本当に使える3つの型」とは、どのような型なのか?
次項以降、説明していきます。
※「小論文のツボ60」がまとめて読めます! 例文を加えてさらに分かりやすく!
kindle版「小論文のツボ60」
小論文の書き方のコツをすべて伝授! 小論文のツボ60 - 作文と小論文の違いから日頃の訓練法まで- 石井秀明 論文オンライン 2014-01-01 |
※※kindleは、お手持ちのスマホ(iPhone,Androidなど)や、タブレットPC(iPadなど)からもご覧になれます。