【ご注意!】 このサイトの記述内容は、本が発行された2002年の状況が元となっております。小論文を巡る状況は大きく変わりましたので、最新の知見につきましては「論文オンライン」の公式Webサイトをご覧ください。
まずは、設問をしっかり分析。書くべき論文の型と、「プロット」づくりの方針が決まらなければ話にならない!まず、あなたが求められているのはなにかを考えよう。
実際の小論文の答案作成で、あなたがしなければならないことは、以下の四つです。
- 設問の分析
- プロット(=あらすじ・構成)の作成
- 執筆
- 推敲
そして、この四つのステップの最初の部分であなたが行わなければならないことが(1)の「設問の分析」です。
小論文の問題を前にしたら、まず最初に、設問をじっくり分析しましょう。そして、試験官が自分に何をもとめているのかをしっかりと把握するのです。
最初に確認しなければならないのは以下の2点です。
- 書くべき小論文の型は何か?
- 基本の型にはめて書くべきか、設問の指示に従ってプロットを作成するべきか?
まず、自分がこれから書こうとしている課題が、小論文の型のどれに当てはまるかを確認します。
おそらくあなたの問題は、内容上の分類としては「作文型」「論文型」「随筆型」「創作型」などに、形式上の分類としては、「テーマ型」「資料読みとり型」「三題噺型」などにわかれるでしょう。
書くべき「型」を確認したら、それぞれの型に関する注意事項を思い出しましょう。たとえば、「作文型小論文」なら「過去の自分」と「未来の自分」、「テーマ型」の論文型小論文なら「社会的文脈」の「引用」と「判断」「根拠」といった具合です。(その他の小論文の型を忘れた人は【形式から見た小論文の「型」】をもう一度参照しましょう)
その上で、設問が特定のプロットを要求しているかを見極めます。
テーマだけが与えられているものや、「○○について思ったことを自由に述べよ」といった単純な設問が与えられたなら、基本の型に当てはまめてプロットを作ればよいでしょう。
しかし、「二つの方法のメリット、デメリット双方を挙げ、あなただったらどちらの方法を採るのかを、根拠を挙げて説明しなさい」というような細かい指示のある設問の場合は、設問の要求するようにプロットを作らなければなりません。
以上の二点を確認した上で、具体的なプロットづくりに入ります。
しかし、そのまえに考えておくべきことがあります。それは「時間配分」です。
時間配分を考えよう
時間配分を考えるとき、まず知っておかなければならないことは、自分が原稿用紙を制限字数分埋めるのに必要な時間です。そしてそれをもとに、その他の時間配分を考えます。
日頃の訓練で、自分が制限字数を埋めるのにどれくらい時間がかかるかを計測してみましょう。
こうして得られた時間を制限時間から差し引きます。あなたはこの残り時間を、(1)設問の分析、(2)プロットの作成、(4)推敲、の3つに配分しなければなりません。
この中でなるべく多く時間を取るべきなのは、(2)プロットの作成、です。なぜならプロットをきちっと作っておけば、実際に論文を書き出してから、途中で詰まったり、推敲の際に大幅に修正が必要になったりしないからです。
ですから、制限時間をなるべく(2)に回せるような時間配分を日々の練習でつかんでおきましょう。
では次は、いよいよプロットの作成です。
【最新の知見を無料でゲット!】