"小論文書き方バイブル"プレゼント!

バイブルプレゼントその2

新メニューに移行中です!

現在、論文オンラインは新メニューへの移行期間です。

2021年12月1日以降の提供サービスは以下の2本柱となります。

●フルコースメニュー
●アラカルトメニュー

目的やご予算に合わせてメニューをお選びください。

ご自身にあったサポートを相談したい場合は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

 

●フルコースメニュー

●こんな人にぜひ!

◆講師と話し合いながら丁寧に演習を進めたい。
◆目的の試験に、絶対に合格したい。
◆まとめていろいろなサービスを受けたい。
◆リクエストに柔軟に応えてもらいたい。

●Zoom個別相談+文章作成フルサポート

コーチングの専門トレーニング(CTIジャパン)を受けた代表の石井が、Zoom個別相談と添削・リライト・予想問題作成など文章に関するフルサポートを提供します。

1,継続フルサポートコース(3ヶ月以上から)

1,プラチナ・コース(毎月6万円)

【サービス内容】
・月合計8時間のZoomによる個別指導、あるいは合計12,000文字までの「2営業日後」返却の添削orリライト(組み合わせ調整可)
・予想問題作成/解答例作成/面接指導/プレゼン指導/参考図書提示など、なんでもお申し付けください。【無制限】で対応いたします。
・定員:2名(残席1)※2022年5月25日現在

2,ゴールド・コース(毎月3万円)

【サービス内容】
・月合計4時間のZoomによる個別指導、あるいは合計9,000文字までの「4営業日後」返却の添削orリライト(組み合わせ調整可)
・問題作成/解答例作成/面接指導など、なんでもお申し付けください。【料金の範囲内】で対応いたします。(料金の範囲を超過した場合はオプション対応可)
・定員:3名(残席1)※2022年5月25日現在

3,シルバー・コース(毎月1.5万円)

【サービス内容】
・月合計2時間のZoomによる個別指導、あるいは合計5,000文字までの「4営業日後」返却の添削orリライト(組み合わせ調整可)
・予想問題作成/解答例作成などは、オプションで対応します。別途料金が発生します。
・定員:5名(残席2)※2022年5月25日現在

【注意事項】

※全コース、スタート時に30分間の無料個別相談がつきます。
※全コース3ヶ月からの契約となります。お支払いはクレジットカードの定期購読設定で、初回決済時からサービススタートで自動更新です。
※いずれのコースにもチャット相談が無制限でつきます(常識の範囲内で)
※サービス内容は、料金内でご都合にあわせて調整いたします。遠慮なくリクエストをお寄せください。
※サービス内容を翌月に持ち越すことは原則的にはできません。
※4ヶ月以降サービスの停止を希望する場合は、次回決済日の5日前までにお申し出ください。
※3ヶ月以内であっても、上方向へのコース変更は可能です。下方向への変更はできません。

 

2,短期集中フルサポートコース(3ヶ月未満)

フルサポートコースを3ヶ月未満の短期集中で受けることができます。

●サポートの流れ
1,フォームから情報を送信する
※専用フォームから試験の情報や希望されるサービス内容をお知らせください。

2,Zoomでサービス内容を相談し、料金を確定する
※Zoomで詳細をお聞かせください。最適な演習方法を確定の上、料金を確定いたします。

3,受講料を支払う
※論文オンラインから正式な添削料が提示されます。銀行振り込み・クレジットカードのいずれかでお支払いください。

4,サービスを受ける
※ゴール達成までフルサポートを受けてください。

●添削料目安(すべて税込み)

《サービス例①》
・課題数:無制限
・Zoom面談:随時
・2営業日後返却添削:無制限
・リライト:随時
・予想問題設定:随時
 1ヶ月:77,000円~
 2ヶ月:144,000円~

《サービス例②》
・課題数:3/月
・Zoom面談:2時間/月
・4営業日後返却添削:6回/月
・リライト:随時
・予想問題設定:別料金
 1ヶ月:45,000円~
 2ヶ月:81,000円~

※正式な受講料は期間とサービス内容によって決定します。まずはお気軽にご相談ください。

●アラカルトメニュー

論文オンラインの高品質な各種サービスを、1回から受けられるメニューです。

1,単発添削(赤ペン指導)

答案を書き上げたら、希望納期とともにこちらにお寄せください。折り返し、正式な添削料をお知らせします。

●サポートの流れ
1,答案を書き上げる
※過去問題などを使って答案を作成してください。

2,フォームから添削を申し込む
※専用フォームから、試験情報や納期希望等のデータと答案データを送信してください。

3,添削料を支払う
※論文オンラインから正式な添削料が提示されます。銀行振り込み・クレジットカードのいずれかでお支払いください。

4,添削結果を受け取る
※納期までに添削結果をメールのリンクにてお送りします。ダウンロードしてください。
●添削料目安(すべて税込み。1回あたり)
※文字数、納期にかかわらず
最低料金:3,300円
※料金例:文字数15,00文字の場合
納期4営業日後:5,500円
納期2営業日後:8,800円
納期24時間後:11,000円
※正式な添削料は納期と文字数と答案のレベルによって決定します。
※旧「添削ポイント」をご利用の場合は、3000文字まで、4営業日後の返却となります。オーバーする場合は100文字=100円+税の追加料金が加算されます。

【注意事項】
※寄せられた答案のレベルによっては、添削ではなく全文をリライトしてお返しすることもあります。
※料金はすべて1回ごとにお支払いいただきます。書き直し答案の場合も有料です。
※他の業務との兼ね合いで、希望納期にお応えできないこともありますことをご了承ください。

2,単発リライト(書き直し)

あなたの文章を「お化粧直し」。より分かりやすく、より魅力的な文章にリ・ライト(書き直し)ます。

●サポートの流れ
1,文書を書き上げる

2,フォームからリライトを申し込む
※専用フォームから、その文章の背景や納期希望とともに文書データを送信してください。

3,リライト料を支払う
※論文オンラインから正式なリライト料が提示されます。銀行振り込み・クレジットカードのいずれかでお支払いください。

4,添削結果を受け取る
※納期までにリライト結果をメールのリンクにてお送りします。ダウンロードしてください。
●リライト料目安(すべて税込み)
※文字数、納期、リライト強度にかかわらず
最低料金:3,300円
※料金例:文字数15,00文字、強度「中」の場合
納期7営業日後:5,500円
納期3営業日後:8,800円
納期24時間後:11,000円
※正式なリライト料は納期と文字数とリライトの強度、そして提出文書のレベルによって決定します。
【リライトの強度とは?】
低:内容・構成はいじらず表現の修正のみ
中:構成の修正と読み取れる範囲の内容の補完まで
高:大幅な新規創作・改変を含む補完まで

【注意事項】
※リライトは、代筆ではありません。あくまでもいただいた文書の読みやすさを改善するサービスとなります。
※いただいた文書に必要な内容が欠けている場合は、追加で文章を求めることがあります。
※他の業務との兼ね合いで、希望納期にお応えできないこともありますことをご了承ください。

3,単発Zoom指導

Zoomで顔を見ながら「各種相談」「個別添削指導」「面接・プレゼン練習」などができます。

●サポートの流れ
1,フォームより申し込む
※希望日時、希望時間などをフォームからお知らせください。

2,スケジュール調整
※講師とスケジュールを調整します

3,指導料を支払う
※論文オンラインから正式な指導料が提示されます。銀行振り込み・クレジットカードのいずれかでお支払いください。

4,Zoom指導を受ける
※時間になりましたら、入金確認後に送られてくるURLより会議室にご入室ください。
●Zoom指導料目安(すべて税込み)
30分:5,500円
60分:7,500円

※まずはお問い合わせください!

投稿日:2014年3月1日 更新日:

新着記事

no image
文章添削スキル講座受講者専用:文章添削士養成講座《実践編》の支払いページ

2022/08/12   -未分類

【特別料金】文章添削士養成講座《実践編》クレジットカード決済ページ 132,000円(税込み)

志望理由書の書き方(例文多数!)~その本質は志望先へのラブレター~ 【小論文お悩み相談室】

  目次(記事の内容) 志望理由書・志望動機書の書き方《解説編》 Q.志望理由書(志望動機書・自己推薦書・自己PR)の書き方が分かりません。 A.志望先を自分の恋人に見立てて、ラブレターを書 ...

これから論文オンラインで勉強すれば受かりますか? 【小論文お悩み相談室】 

※この記事は約1500文字、読むのに3~5分かかります。 【質問】 来年、KO大学を小論文で受けようと思っている高校3年生です。今から論文オンラインで勉強すれば受かりますか? (タクミ・高校3年生) ...

小論文の勉強は、ここから始めよう! はじめの一歩と4つのスタートライン【小論文お悩み相談室】

※本稿は過去の投稿の改訂版です。 Q.小論文の勉強はなにから始めればいいですか? 理系の高校3年生です。1年後の入試に向けて小論文の勉強を始めなければならないのですが、何から手をつけて良いのかわかりま ...

論理的な文章とは何か? 書くときに気をつけるべき3組の「整合性」【小論文お悩み相談室】

  Q.論理的な文章を書く方法を教えて下さい!  論理的な文書を書く方法を教えて下さい。(ヒデ) A.「整合性」を意識して書きましょう! 来たな!っという感じの単刀直入なご質問ありがとうござ ...

Copyright© 論文オンライン公式Webサイト|小論文通信添削講座 , 2023 AllRights Reserved.