こんな講座です!
- 特別区経験者採用の小論文に特化した最短3ヶ月間の集中講座!
- 過去問や予想問題、出願書類から好きな課題を選んで演習できる!
- 出願書類は2回目はリライトして返却。そのまま提出可能。
- 直近3年間の課題式小論文の問題は解答例つき!
- 一次試験合格者はZOOMによる面接練習が受けられる!
- 通常料金の半額であなたの答案を模範解答化できる!
- 特別料金でオーダーメイド添削での追加演習ができる!
代表、石井秀明の責任指導!
本講座は、論文オンライン代表、石井秀明がすべての指導を責任を持って行います。
論文オンラインの開講は1997年。以来、毎年、公務員試験や昇進昇格試験、社会人入試などの答案を中心に、約1500本の添削指導を行い、数多くの受験生を合格に導いて参りました。
小論文に関する著作も数多く、そのいずれもが版を重ね、今やロングセラーとなっております。
石井秀明の著作群
「絶対決める!公務員試験論文・作文」
「実践添削例から学ぶ 絶対決める! 公務員試験 論文・作文」(新星出版社)は、石井の手による公務員試験の小論文対策本です。2004年に出版され、毎年改訂を加えて「わかりやすく、短期間で実力のつく参考書」として好評を博しております。
合格者の声
繰り返しの添削で、きちんとひとつの論文として完成させられる点が非常に良かったです。(K.S.さん)
これまで論文を書いた経験がほとんどなく、今回の特別区経験者採用試験の受験にあたっては、論文講座の受講が必須であると感じました。当時遠方に住んでいたこともあり、ウェブ上で簡単にサービスを受けられるという点に魅力を感じ、受講を決意しました。
受験まで時間がなかったため、月二回の最短提出コースでコンスタントに論文添削を受けました。添削を受けることで知識が足りていない部分が浮き彫りとなり、より深い論文を目指すべく、知識の習得に全力で取り組むようになりました。
一度添削を受けて終わりなのではなく、同じ論文を再提出することで、きちんとひとつの論文として完成させられる点が非常に良かったです。また、筆記試験合格後の面接練習においては、自宅にいながら非常に的確なアドバイスをいただくことができ、アドバイスをもとに対策を練り直すことで、自信をもって本番に臨むことができました。
本当にありがとうございました。
毎回の添削は目からうろこが落ちる状態でした。(A.K.さん)
私は仕事でメールを多用していること、またSNSなどで日常的に自己表現をしているため、なんとなく文章を書くのは得意だと思っていました。
ところが、いざ過去問を解いてみようと思ったものの、ただの1行も書けません。
日常の文章と論文はまったく違うものでした。私は慌てて本屋に走り、いくつかの論文対策本を購入し、論文対策を始めました。
その時、購入した本の中でも、もっともわかりやすく、丁寧な解説があったのが石井先生の著作でした。私はさっそく特別講座の申し込みをしました。
毎回の添削は目からうろこが落ちる状態でした。
自分の至らない点を的確に指摘くださり、回を重ねるたびに自分でも見違えるほど文章力が付くようになりました。
また、論文試験合格後は模擬面接もしていただきました。この模擬面接も非常に勉強になり、その後の面接試験に大いに役立ちました。
私の合格は、論文オンラインのご指導無くてはたどり着くことができなかったと思います。
これから論文試験に挑む人には、ぜひ丁寧かつわかりやすい論文オンラインのご指導を仰ぐことをお勧めいたします!
「特別区経験者」専用のテキストです!
このテキストは、「特別区経験者採用」“専用”のテキストです。
このテキストの中には、当講座が培ってきた「特別区経験者採用」枠の小論文試験に関するノウハウがすべてつぎ込まれています。
書き込み式のテキストで演習し、豊富な実践添削例を読むことで、あなたの実力は確実にアップすることでしょう。
このテキストは以下の5つの章に分かれています。
第1章:職務経験論文
・特別区の職務経験論文とは?
・職務経験「棚卸し」シート
・職務経験論文作成法 「職務経歴書」編
・職務経験論文作成法 「本番の職務経験論文」編第2章:課題式論文
・特別区の「課題式論文」
・課題式論文完全作成法
・例題1「地域の個性を活かした魅力あるまちづくり」
・例題2「行政に問われる説明責任について」
・例題3「特別区に求められる子育て支援策について」
・例題4「大震災に備えて特別区が果たす役割」
・これだけは押さえよう。課題式論文の頻出テーマ
・TIPS! その他心にとどめておくべきこと第3章:面接対策「実践添削例」
・面接での留意点
・予想質問に答えてみよう
・他に準備しておきたいこと第4章:「実践添削例」
・課題No,1 課題式論文①
・課題No,2 課題式論文②
・課題No,3 課題式論文③
・課題No,4 課題式論文⑥第5章:過去問&予想問題集
・職務経験論文 過去問題/予想問題
・課題式論文 過去問題/予想問題
過去問と予想問題演習で実力アップ!
受講の流れ
このページの最下部にあるボタンからお申し込みください。お支払い方法は「クレジットカード」と「銀行振り込み」となります。

ご入金が確認できると、受講の手引きをメールし、テキストブックを発送いたします。両方を熟読して答案作成の準備をしてください。

テキストブックの過去問(職務経験論文・課題式論文)や予想問題を利用して答案を作成してください。出願書類の添削も可能です。ワープロによる入力でも原稿用紙への手書きでもかまいません。

答案が完成したら、「答案提出フォーム」よりご提出ください。ワープロデータの場合は、添付にて、ファックスの場合は、提出フォームから情報をお寄せいただいた上で、ファックスしてください。1回の締め日に添削できる本数に限りがありますので、1回の締め日に提出できる答案は1本のみとなりますことをご了承ください。

こちらに到着した答案は以下のスケジュールにて添削処理され、返却されます。返却はすべてメールのリンク先からpdfファイルの添付をダウンロードする形にて行います。

4,と5,を1課題あたり「2回」、4課題合計で「8回」繰り返してください。出願書類は2回目の添削は全文をリライトしてお返しします。直近3カ年の課題式小論文の過去問場合は、2回添削が終わった段階で解答例もお送りします。最短で3ヶ月で演習は終了します。有効期限はお申し込み日から12ヶ月です。

8回の添削が終了した時点でこの講座は受講終了となります。受講終了後は「オーダーメイド通信添削」や各種添削サービスをご利用いただき、最後の最後まで実力を上げていきましょう。

ZOOMによる30分間の「面接練習」付き!
この講座の受講生に限り、1次試験合格者に対しては、ZOOMを使った面接練習を30分間プレゼントします!(ZOOMが使用できない環境にある方は電話にて対応いたします)。
いくら良いことを考えていても効果的に話せなければ意味がありません。
直接、顔を見ながら面接練習することで、話し方や目線の動きまで、細かい部分まで指導します。
通常料金の半額であなたの答案を模範解答化!
この講座の受講生に限り、通常料金の半額であなたの答案をリライトして模範解答化します。
自分の答案を極限までレベルアップしたらどのような文章になるのか? 気になりますよね。
希望者には、通常料金の半額(例:納期1週間1500文字で通常5000円のところ2500円)で、添削の終わったあなたの答案をリライトして、あり得べきベストの文章に仕立て直します。
追加添削でさらに万全の備えを
本講座修了後、あるいは本講座と並行して、「オーダーメイド添削」を特別価格で受講することができます。本講座受講生限定の料金です。(詳しくは受講後に送られる「受講の手引き」をご覧ください)
↓
3,800円/回
よくあるご質問と回答
演習は自分のペースで進めて良いのですか?
はい、大丈夫です。ただし添削できる答案の本数に限りがあるため一回の〆日に提出できる答案は1本のみ、また受講期間は最長12ヶ月ですので、その期間内で演習を計画的に進めてください。
試験まで3ヶ月を切っているのですが申込みはできますか?
いいえ、当講座の演習は最短で3ヶ月かかります。試験まで3ヶ月を切っている方は、論文オンラインのサイトからテキストのみをご購入いただき、添削は通常講座である「オーダーメイド通信添削」をお申し込み下さい。
スマホしか持っていないのですが受講できますか?
はい、大丈夫です。答案の提出も添削結果の受け取りもコンビニのコピー機(複合機)からできます。お申し込みの際にお申し出下さい。
家にファックスがないのですが答案はコンビニから送信しても良いですか?
はい、大丈夫です。氏名や連絡先を忘れずに記入してコンビニからファックスして下さい。
なぜ課題式論文の過去問にしか解答例がないのですか?
職務経験論文は各自の経験を活かす形で書かなければならないため、一律の解答例を添付することができません。通常料金の半額であなたの答案をリライトして模範解答例を作成するサービスが当講座にはついておりますので、もし解答例が必要であれば、そちらのサービスをご利用ください。。
さぁ、お申し込みは今すぐ!
商品セット内容一覧
- オリジナルテキスト(テキストブックorPDFファイル)
- 過去問・予想問題・出願書類から4課題合計8回の添削
- 出願書類のリライト
- 直近3年課題式小論文解答例
- 1次合格者に30分間の面接練習
- 通常料金の半額で添削済み答案を模範解答化
- 特別料金でのオーダーメイド添削の受講
料金と支払い方法
現在、当講座でご利用いただける決済方法は以下のとおりです。
・銀行振込(ジャパンネット銀行)
・クレジットカード(paypal)
37,400円(税込み)
【ダウンロード版】
(海外受講や再受講の方向け)
34,100円(税込み)